食欲がないときに食べやすい食べ物・飲み物まとめ|無理せず栄養をとるコツ

食事と健康
食欲がないときに食べやすいもの

おなかがすかない。食べたくない。

食べたほうがいいのはわかっているけれど、箸が進まない。

そんなとき、どうすればよいのでしょうか?

この記事では、「食欲がないときに無理なく栄養をとる方法」を管理栄養士の視点からご紹介します。


特に朝食で食欲がわかない方は、こちらの記事もおすすめです。↓


食欲がないときに試したい「飲み物」

食欲がないときは、まず飲み物から栄養をとるのがおすすめです。固形の食べ物よりも胃への負担が少なく、エネルギー補給がしやすいからです。

① 糖質がとれて飲みやすい飲み物(クリアリキッド)

食欲が落ちているときに、タンパク質や脂質が入ると重く感じることがあります。その場合は、糖質中心の飲み物から始めましょう。

たとえば、紅茶やコーヒーに砂糖を入れる清涼飲料水スポーツドリンクなどです。

糖質が入ることで血糖が上がり、胃腸が動き始め、少しずつ食欲が戻ることもあります。

② 野菜ジュース・スムージーなど食物繊維入りの飲み物

野菜ジューススムージー(果物+野菜+水)果実入り飲料など、食物繊維入りの飲み物もおすすめです。

食物繊維が入ることで、飲んだ後の血糖の急上昇・急降下をやわらげ、エネルギーを安定して保てます。

③ 牛乳・豆乳・ヨーグルトなどたんぱく質入りの飲み物

少し飲めるようになったら、牛乳飲むヨーグルト豆乳プロテイン飲料など、たんぱく質を含む飲み物にステップアップしてみましょう。

栄養バランスが整い、体の回復にもつながります。


食欲がないときに食べやすい「軽めの食べ物」

無理に食べようとせず、「食べられそうなものを少しずつ」が基本です。以下に食べやすい例を紹介します。

① 冷たくて口当たりのよいもの

ヨーグルトアイスクリームゼリー果物など。

ひんやりとした食感は喉ごしがよく、抵抗なく口に入れられます。果物は冷凍でも便利です。

② 常温・冷たい主食系のもの

お粥おにぎり巻き寿司サンドイッチゆで卵サラダチキン豆腐バーなど。

温かいと食べにくいときも、常温や冷たい状態なら食べやすいことがあります。

③ 温かい汁物・スープ類

体を温めると食欲が少し戻る場合もあります。味噌汁コンソメスープそうめん汁など。

即席みそ汁やスープ缶を常備しておくと、すぐに口にできて便利です。


食欲がないときの工夫と考え方

  • 無理に食べようとせず、飲み物から始める
  • 食べられるときにしっかり摂る
  • 冷たい・温かい・香りなど、自分が心地よい条件を探す
  • 「これだけは食べられる」ものをリスト化しておく

食欲がないときは、心身の休息サインかもしれません。少しずつ整えていきましょう。


管理栄養士からのメッセージ

私はこれまで、病院や施設で多くの方の「食欲不振」に関わってきました。

治療や環境の変化、ストレスなど、原因はさまざまですが、「食べられるものを少しずつ」というアプローチが最も現実的で、多くの方に効果的でした。

この記事で紹介した飲み物や食べ物が、あなたの「少しでも食べられる」きっかけになれば嬉しいです。


【監修】アオキコ(管理栄養士)
病院で20年近く、食欲不振や病態別の栄養管理に携わる。
現在は「栄養でこころと体を整える」をテーマに情報発信中。

コメント